投稿

打合せ会議の日程を載せたついでに

実は1月20,21日に北関東大会がありました。(うちでいうところの中国大会ですよね) そこで最優秀賞に選ばれたのが、松本美須々ヶ丘高校が上演した「M夫人の回想」だそうです。 その劇のすごいところ! なんと一人芝居らしい。 役者が一人しかでない劇で全国大会に出るのは、約4校目くらいらしい。 が、実はそれだけじゃないそうで・・・ なんと舞台が崩れていくらしい ツイッターとかで調べてみた感じだと、 講評をされたときには絶賛されたらしいです。 「一人芝居だけど演出全体が良い。学校全体で作り上げた成果だと思う」 ということを言われたようです。 最大級に絶賛された舞台ですが、ぜひとも作陽の上演の前後にならないよう祈るばかりです。 その劇のように講師の方だけでなく、お客さんからも大絶賛されるような劇が作れたらと思います。 以上、ちょっとしたお知らせでした。

全国大会打合せ会の日程について

イメージ
全国大会の打合せの日程調整について事務局から連絡がありました。 各番号には出場校が下見をしたり打合せをしたりする時間になってます。 全体会については全校が揃って説明会になるけど いやー、どの番号でさせてもらえるのか・・・ そして、上演抽選会では、上演順が決まる。 なんか書きながら緊張・・・ さて、私達演劇部の運命やいかに!? (画像見えなかったらごめんなさい!)

第15回岡山県高等学校演劇フェスティバル用上演台本が決まりました。(2月1日更新)

第15回岡山県高等学校演劇フェスティバル(通称? 春フェス) の上演台本を決めました。 【上演台本】 笛男~フエオトコ~ 【   作  者   】 亀尾 佳宏 これからの作陽高校演劇部をよろしくお願いいたします。 一応以前ブログでお伝えした大会日程についてお知らせまで 【大会日程】 第15回岡山県高等学校演劇フェスティバル 平成30年3月22~25日(リハーサル,上演日を含む) 久米南町文化センター

次回の上演についてお知らせです!

新年明けましておめでとうございます。 以前の投稿を更新いたしましたので、ご覧になっていただけると幸いです。 また、次の上演に向けてスタートすることになりました。 次回の上演についてですが、3月に第15回岡山県高校演劇フェスティバル(みんな春フェスって呼んでるよ)があります。 次はその春フェスに参加しようと思います。 とりあえず、上演日が決まるまでは、春フェスの日程だけ報告いたします。 【第15回岡山県高等学校演劇フェスティバル】 開催 日:平成30年3月22~25日(参加校数16校予定) 開催場所:久米南町文化センター ぜひとも、岡山県の高校演劇を見に来てください! 以上お知らせでした。

中国大会結果報告です!(1月7日更新)

イメージ
とりあえず、取り急ぎ報告です!!! 中国大会にて最優秀賞である 文部科学大臣賞 を受賞しました。 最優秀賞を受賞することができたので 来年夏に行われる全国大会(長野大会)への出場が決まりました。 上演についてはこのまま終わってしまったら後悔をたくさん残してしまうんじゃないかって思うくらいたくさん失敗していました。 特に、写真にもある影絵については、審査的にも賛否両論であったと言われていました。時間的には約10分間、言葉では語らず、シルエットのみ、でお客に向けて表現する。 講評では、講師の方から、 お見事!あっぱれ!って思いました。見たときに泣いてしまうほどでした。 という講評もいただき、言葉で伝えるよりも動き、流れ、で表現することでどれだけのことを伝えられるのか、 作っていく上でこの演出でいこうって演劇部みんなで考えたけれども、 やっぱり影絵の演出にしてよかった、と講評を聞いて改めて思えたんじゃないかって思います。 特にシルエットを出そうと思うと、普通に演技してるだけではだめなので、今回の中国大会の上演に向けて一番練習したとも言えるシルエットの部分を評価していただけてすごくすごくうれしかったです。 勝ち負けにこだわるんじゃなく、素晴らしい上演をお客様に見てもらう。 そして自分たちが作り上げてきた上演を認めてもらえる。 そうやって時間をかけて頑張って苦しんで、一生懸命やって、それを認めてもらえたときの感動は、思春期真っただ中の、今の、高校生だから感じられるものだと思っています。 どうか、今この投稿を見てくれた中学生、高校生の方、ぜひとも演劇をやってほしいって思います。 ということで、中国大会について簡単ですが、報告させていただきます。 長々と待たせてしまって申し訳ございませんでした。 なお、1月4日に津山朝日新聞さんの取材を受けました。近々新聞に載ると思います。 載る日がわかったらまたブログにて報告します。 次の上演が3月にある(次の投稿で載せます)のでその上演を楽しみにしてください。

中国大会が近づいてまいりました。

 中国大会が近づいてまいりました。 だんだんと投稿のペースも落ちてきている所です・・・  さて、進捗状況です。 上演まであと1週間となりました。残りの1週間でラストスパートをかけているところです。 一昨日には通し(本番と全く同じ練習)をしてみました。 県大会での上演では、上演時間が結構短くて、45分ほどだったのですが、 中国大会に向けて色々と潤色を重ねた結果、56分という時間になりました。 60分を超えてはならないという条件の中、通しの時間がオーバーしなくて少し安心。 これからまた練習を重ねて、しっかりと60分以内で収まるように、そしていい上演ができるように頑張っていきます。 次に投稿するときは、中国大会当日のことを報告していると思います。 では!

今週は期末考査でした。

イメージ
今週は期末考査でした。 部員たちはテストに向けて勉強を頑張ったんじゃないかと思います。 なので、部活動もあまりしなかったので、今回は紹介までとしておきます。 学校宛にチラシが届きました。 枚数も少ないため、写真でブログに載せたいと思います。 ぜひご覧ください。

中国大会に向けて その3

イメージ
ブログを見てくださっている方がけっこういてびっくりしている中、 今週の投稿です。(ありがとうございます!) 学校の体育館にて星を輝かせてみたのでそのことについて話したいと思います。 県大会では、会館にある星をお借りしたんですが、下関では借りられないので 作陽高校の星を持っていこうと思っています。 とりあえず試してみた。 こんな感じになったけど んーきれいといえばきれいだけど 星? 星の感じには見えないから、一番きれいに見えるように調整して お客さんに感動してもらえるよう直してみる ↑左の星と右の星の高さがバラバラだ・・・ 長さを調整して、本番までにまた試してみよう。 さてさて、日にち的には後1か月をきってしまいました。 演技の練習もあるし、星はきれいに見せたいし、大道具もばっちりにしたいし、 やりたいことがいっぱいです。 時間を無駄にせずに頑張っていこうって思います。 今回も見てくださってありがとうございました。

中国大会の日程のお知らせです。

中国大会の上演順が決まったので、お知らせいたします。 多くのご来場をお待ちしております。 大会:第55回中国地区高等学校演劇発表会 場所:下関市民会館 日程:12月23,24日 12月23日(土)   9:40~    開会式 10:00~11:00 上演1  山口県立下関中等教育学校         「シャケなベイベー」     作/あずまや太郎 11:20~12:20 上演2  鳥取県立米子高等学校         「生きてるものか」      作/前田司郎                          潤色/米子高校演劇部 13:00~14:00 上演3 島根県立松江工業高等学校         「ハダカの王様」       作/伊藤康之                       潤色/松江工業高校演劇部 14:20~15:20 上演4 岡山県立岡山工業高等学校         「やっぱりパパイヤ」     作/阿部順                       潤色/岡山工業高校演劇部 15:40~16:40 上演5 広島市立広島商業高等学校         「八月五日」         作/黒瀬貴之 17:00~18:00 上演6 山口県立光丘高等学校         「彼方此方、知り吾」     作/緋岡篝 12月24日(日)   9:40~10:40 上演7 広島県立広島観音高等学校         「コトノハプリズム」     作/柏原早希,観音高校演劇部 11:00~12:00 上演8 岡山県作陽高等学校         「待ちの風景」        作/山崎公博                       潤色/作陽高校演劇部 12:40~13:40 上演9 島根県立三刀屋高等学校         「まちこのこまち」      作/亀尾佳宏 14:00~15:00 上演10 鳥取県立米子東高等学校         「放送部飛田さんの世界一周」 作/小笠原雅史 15:20~16:20 上演11 山口県立山口高等学校         「リスタート」        作/新堀浩司             ...

中国大会に向けて その2

イメージ
今週の投稿です。 11月17日(金)に舞台監督者会議(打ち合わせ会議)にいってきました。 ホールの下見とか、上演するにあたってどんなことをするのかを説明します。 中国大会の上演場所は山口県の下関市民会館で、 次の写真だとわかりにくいかもしれませんが こんな感じのホールで、 客席が とんでもなく多い!!! 舞台が とんでもなく広い!!! そんなホールになってます。(とにかくそんなホール) このようなホールで上演できることに感謝しています。 どのような上演になるのか、ホールによって変わるので もっと楽しみになりました。 さて、現在作陽高校での大道具ですが、 こんなものができました。 これがどうなるかというと こうなります。この字型の開き足なんですが、 これが平台(次の写真の中央にのっている台)を支える足になります。 実際に立ててみるとこのような形。 (周りがごちゃごちゃしてますが作業の途中なので気にしないで!) 丁番でとめてみると固定されて、人が乗っても大丈夫なような作りになりました。 あとは全ての大道具をくっつけてみてどうなるのか、これもまた楽しみです。 後はこまごまとした作業なんで、代表として一つ。 平台の補強をしました。 平台がきしむので、足の追加、垂木の追加を平台にしてみました。 福田さんが頑張ってくれました。 次の投稿は、星を光らせます! (きれいにできるといいな) ぜひご覧ください。

中国大会に向けて

イメージ
中国大会が近づくにつれてたぶん更新にまで手が回らなくなる可能性があるので まだ大会まで時間があるうちに色々と載せていけれたらと思います。 1週間に一度くらいは載せれるように頑張りたいな。 とは思ってます。(思っただけで終わってしまうかも・・・) ということで、まだ余裕がもてる今お届けするのは、 土日に作成した大道具についてです。 中国大会に向けて、新たな作戦をたてている段階ですが 今回はそのことについて紹介したいと思います。 まずはこれですね。 平台を支える脚ですが、その試作品を作ってみました。 これを4つ角に置いて支えます。 こんな感じですね。箱馬(四角い箱でホールでは開き足というものがよく置かれてます) の代わりに置きますが、 折りたたんで運べるので箱馬よりコンパクトになったかなと思います。 後は人が乗って大丈夫かですがそれは今度試してみようかと思っています。 ちゃんと全部建ててみてどうなるのか楽しみです。 松元くんが頑張ってくれました。 続いて、影階段です。 装置の裏側に置いて、降りれるようにするんですが、 これがまた建てるのが大変でして 台の上に階段をセットするんですが、いちいち持ち上げて乗せてセットしてって形で けっこう大変でした。 そこで一つ考えたのが次の写真です。 台と階段にキャスターをつけました。 これで運んでいってくっつけたまま90度ひっくり返します。 これで持って運ぶ心配がなくなりました。 甲本さんが頑張ってくれました。 次回更新がいつになるのかわかりませんが、 載せれる情報とかあったらどしどし載せていこうと思います。 上演まで時間がないけどどこまでできるか・・・ 次回の更新をこうご期待ください。

2年連続 中国大会出場が決定しました!!

イメージ
嬉しいことに、演劇部は今年も中国大会へ出場することができました。 賞としては、岡山県高等学校演劇協議会会長賞を受賞しました。 時間をかけて練習して、お客様に楽しんでいただけるよう工夫して、 こうやって評価をいただけたことは大変うれしく思います。 このことに感謝をして中国大会に向け練習に励んでいきます。 中国大会は2017年12月24日11:00~ 下関市民会館にて行われます。 ぜひとも応援のほどよろしくお願いいたします。 また、今回の中国大会には、 岡山県教育委員会教育長賞の岡山工業高校も一緒に行きます。 同じ岡山県の代表として協力しながら中国大会にて良い上演をしたいと思います。

岡山県大会のお知らせ

上演の日程が決まったのでお知らせします。 作陽高校演劇部は、15:35~ 上演することになりました!! 県大会の日程は以下の通りです。 岡山県高校演劇協議会のHPにも載ってますのでそちらもご覧ください。 場所:総社市民会館 講師:林成彦(青年団演出部/「高校演劇サミット」プロデューサー) 11月5日(土)   9:40~ 開会式 10:00~ ①津山工業 「火星花」          作:延原彩香                            (生徒創作) 11:25~ ②岡山工業 「やっぱりパパイヤ」     作:阿部 順                            潤色:岡山工業高校演劇部                            (既成) 13:05~ ③清心女子 「Carpe Diem」        原案:田原みのり                             作:清心女子高校演劇部                            (生徒創作) 14:30~ ④岡山東商業「回転、または直進」      作:福田成樹                            (既成) 15:55~ ⑤倉敷古城池「贋作マクベス」       原作:W.シェイクスピア                            脚色:中屋敷法仁                            (既成) 17:20~ ⑥津山東  「約束」            作:宮島宏幸・津山東高校演劇部                            (顧問・生徒創作) 11月6日(日)   9:40~ ⑦岡山南  「O.M.D.C.」            作:岡山南高校演劇部                             (顧問・生徒創作) 11:05~ ⑧総社   「好きにならずにはいられない」作:安保 健                             (既成) 12:45~ ⑨倉敷中央 「チキン・カレー」      作:溝口 勲               ...

第102回高校演劇祭を終えて

投稿が遅れましたが、 実は、9月30日と10月1日に美作地区大会である第102回高校演劇祭がありました。 作陽演劇部の上演は、9月30日にあったのですが、 ドタバタして、宣伝ができませんでした。 大変申し訳ございません。 今回の第102回高校演劇祭の結果を載せたいと思います。 結果は、上演順で載せます。   最優秀賞 津山東高校  「約束」    作/宮島宏之&津山東高校演劇部 作陽高校   「待ちの風景」 作/山崎公博 潤色/作陽高校演劇部 津山工業高校 「火星花」   作/延原彩香   優良賞(次点校) 勝間田高校  「Letters」   作/木川田敏晴   優良賞 津山高校   「ヒトツタリナイ~米川君の秘密~」作/加藤のりや 潤色/演劇部 林野高校   「刹那」     作/小野里康則 真庭高校   「七人の部長」  作/越智優  潤色/演劇部 このようになりましたので、作陽演劇部は県大会に出場することができました。 次の県大会ですが、 11月4日、5日にあります。 ぜひ、ご来場いただければと思います。

第101回高校演劇祭のご紹介

イメージ
第101回高校演劇祭の日程が決定いたしましたので、ご紹介させていただきます。 他校の上演もございますので、どうぞ、いらしてください。  なお、上演によって時間帯が前後いたしますので、お気を付けください。

平成29年度春大会に出場します。

新歓公演を終え、新たなスタートを切った作陽演劇部ですが、 美作地区の春大会に参加します。 今回、新歓公演で行った台本『オセ・オセ・オウセ ~お兄ちゃん、きっと恐竜生まれるよ~』 を上演します。 詳しい日程は後日お知らせしますが、とりあえずの日程だけ発表させていただきます。 【大会名】  美作地区第101回高校演劇祭     【日程】  平成29年度6月10、11日     【場所】  勝北文化センター 大ホール 【作陽高校上演日】  6月10日(土) 12:40~

4月14日(金)の新歓公演を終えて

金曜日の新歓公演が終わりました! 席はほぼ全て埋まり、教職員と生徒含めて来ていただきました。 始めは 『どんな感じだろうか』 『まあ知っている人がいるから行ってみようか』 とちょっと行ってみよーっていう感覚で来てましたが 最後感想を聞いてみると 『面白かった!!』 『次の新歓公演もまた来たいです!!』 といった声も聞くことができました。 なんなら感動のあまり泣いてくれた生徒もいました。 そんな感じで第1回目の新歓公演は無事終わりました。 次の公演は、4月20日(木)にあります。   (前ブログを参照) そこでも成功できるように作陽高校演劇部は新たに準備をしていきたいと思います。 以上、第1回新歓公演の報告でした!!!

新入生歓迎公演をやっちゃいます!

イメージ
はじめまして! 作陽高校演劇部です。 下記の日時に、新歓公演を行います。 新入生だけでなく在校生皆さんに見てもらって 作陽高校演劇部ではどんな劇をするのか見てもらえたらと思っています。 在校生の皆さま、ぜひ、ご来場ください。 (在校生限定で行います) 上演日①               上演② 日程:4月14日(金)          日程:4月20日(木) 開場:16時                開場:16時 開演:16時50分             開演:16時50分