春の全国フェスティバルについて【申し込み方法】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 29, 2018 3月に行われる全国フェスティバルについてお知らせです。 参加する高校はまだ調べ中ですが・・・ とりあえず申し込み方法をお知らせします。 全国演劇協議会のHPにも載っています。 そちらもご覧になってください。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
6月8~9日に備南地区高校演劇部による春の発表会 5月 29, 2024 6月8~9日に備南地区の高校の演劇部が集まり、演劇発表会を行います。 入場無料になりますので、みなさんぜひ、足をお運びください。 場所:倉敷市船穂公民館 〒710-0261 岡山県倉敷市船穂町船穂1697 6月8日(土) 9:30~ ①倉敷鷲羽 「IRIS」 作/徳富 敬隆 10:30~ ②井原 「演じられないわたしたちの始まらない物語」 作/大森 由里香 11:50~ ③作陽学園 「逝ったり生きたり」 作/東尾 咲 13:20~ ④倉敷天城 「throw dust in eyes」 作/櫻川 博子、安田 詩 14:30~ ⑤鴨方 「モテる技術!~妄想暴走もう落ちそう~」 作/鴨方高校演劇部 6月9日(日) 9:30~ ⑥玉野光南 「中二病からの脱出」 作/あさひ 10:40~ ⑦倉敷中央 「イタコさんいらっしゃい」 作/中村英明 12:00~ ⑧倉敷古城池 「幽霊廃墟、午前二時。」 作/真波貝 海鷂魚 13:40~ ⑨玉島 「寸前家族」 作/八城 悠 15:00~ ⑩玉野 「路線変更」 作/劇団だるい 続きを読む
2024.9.25 備南地区大会の発表スケジュールについて 9月 25, 2024 この度、10月5~6日に予定されていた地区大会の出場を辞退することとなりました。 文化祭明け、コロナ感染により学級閉鎖等が相次ぎました。役者もコロナ感染したりというのもあり、稽古があまりできず、1~2週間ではとてもじゃないけど完成まで持っていけない・・・。ということもあり、次の発表会に向けて時間をかけてお芝居を作ろうと部員同士で話して今回は辞退ということに決めました。 オープンスクールで部活動体験に来て下さった中学生の皆さん、楽しみにしてくださっていた方々、今回の劇が見せられず申し訳ありません。次回の発表会に向けて楽しんで劇を作っていきたいと思っています。その際には、案内等出しますので、また見ていただければと思います。 暗い話は置いといて、地区大会の発表の日程について載せます。 ぜひ、ご来場いただければと思います。 名称: 第48回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門・ 第74回岡山県高等学校演劇発表会 備南地区大会 場所: 玉島市民交流センター(岡山県倉敷市玉島阿賀崎 1-10-1 ) 10月5日(土) 9:40~ 9:45 開会式 9:50~10:50 倉敷天城高校 「痛いくらいの青空を君へ」 作/ 櫻川 博子・安田 詩 11:10~12:00 玉島高校 「贋作マクベス」 作/中屋敷 法仁 12:45~13:45 井原高校 「 終わることのない世界の先で」 作/ 大森 由里香 14:05~15:05 倉敷中央高校 「THE 補講~早く授業を終わらせよう~」 作/吉田へるしー 10月6日(日) 9:30~10:30 玉野光南高校 「真・自殺願望」 作/猫人魚 10:50~11:50 倉敷古城池高校 「ヒメゴト」 作/穂村 一彦 12:35~13:15 倉敷鷲羽高校 「蜘蛛」 作/野口 春楓・岡 詩音 13:35~14:30 鴨方高校 「君を推す」 作/鴨方高校演劇部 14:50~15:50 玉野高校 「ぽっくりさん~夏の思い出~」 ... 続きを読む
第21回高校演劇フェスティバルin久米南 3月 17, 2025 場所は久米南町文化センターと、遠い場所にはなりますが、今年度も上演をします。 上演作品は『志望理由書』という作品です。詳しくは下の写真をご覧ください。 また、作者が兵庫県の滝川第二高校の先生で、上演に向けてやり取りをしている中でフェスティバルへご招待することとなりました。 作品は、『みんなのベンチ』という作品で、近畿ブロック大会にまで出場された作品です。他県の学校が来て上演してくださる機会は滅多にありません。 他校の上演も含めて、ぜひ、ご来場ください! 【滝川第二中学・高等学校ツイッターより】 2024年「みんなのベンチ」2月16日(日)東京公演!近畿ブロック大会優秀賞作品! 2005全国大会「君死にたまふことなかれ」 2014全国大会「志望理由書」 2019全国フェス「沈着」 2021近畿ブロック大会劇作最優秀「ツルばあちゃんと私」 2023全国大会「リセマ達」、2023近畿優秀&春秋座出演「風は西から」等 ↓作陽高校稽古風景です。 続きを読む